忍者ブログ

マイホームドリーム

年収400万で家を建てる

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

これから一生住むために見極める箇所

★結露の防止★

窓にびっしりと結露が。

冬の朝。暖かくした部屋の窓。

よくありますね。

これは
サッシ
が解決します。

サッシの材質はいままでアルミでした。

アルミは熱を伝えやすいので、
外気の気温をそのまま部屋の中まで
伝えてしまい、

夏はクーラーの効果を半減させ
冬はあたたかい空気を冷たくさせます。

サッシの材質は樹脂もでてきています。
光熱費のことも考えて材質はきちんと見極めましょう。




気密性の高いサッシ


サッシの違いで窓辺の温度はずいぶん違ってきます。

3パターンで違いを比較した資料をご覧ください
外気―5
C°で 暖房20の時



①気密と材質を考慮した3重ガラス 
  窓辺のガラス表面温度 16.4C° 
  (ほとんど部屋の温度と同じ窓辺の温度です)

②2重ガラス構造のサッシ
  窓辺のガラス表面温度 10.8C°

③単板ガラスの場合(従来の標準)
  窓辺のガラス表面温度 3.5C

窓はあまり気にせずに考えてしまいそうですが、
材質や枚数・構造によって、気密・断熱の違いが
ずいぶんとでてきます。

エアコンに効きにも影響が大きいですので、
光熱費の差もバカにならないようです。

重要チェックポイントとしてサッシは要注意です。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

PR

PR

お買い得

プロフィール

HN:
うしくんパパ
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
映画評論
自己紹介:
やっぱり子供と家族のためにおうちを建てるぞ!

PR