忍者ブログ

マイホームドリーム

年収400万で家を建てる

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アナログとデジタルの思いちがい!?

デジタルとアナログ

みなさんどんな風に理解しているでしょうか?


僕はこんな解釈です

バッチリと決められないような感覚的なこと=アナログ
バッチリと数字であらわしてしまうこと=デジタル

なんとなく
合っている解釈のようで
実はちがうようです。




正しくは

アナログとは・・・
時間の経過と共に過去になっていく事象そのもの
です。

デジタルとは・・・
アナログの連続する情報の一瞬を
数値化し、「0」と「1」の羅列で
表すことです。


よくかっこつけて僕は言ってました。
「おれは、アナログに生きるおとこだから
感覚と直感を大切にする」

・・・・「人間の生きることそのものが
アナログでしかない」・・・・・

ということに気づいていなかったのですね。

PR

WEBニュースで知った自分のパソコンの不具合

 

レノボ G580 

2014年12月10日 ニュース

 
ニュースのページへ→http://www.yomiuri.co.jp/it/20141210-OYT1T50086.html


まさか自分のPC??


まさかの不安的中

自主回収の対象となるとのこと

「IdeaPad」と「Lenovo」というブランド名で平成23年の2月からおととし6月までに製造された、ノートパソコン29機種に付属されている電源コードです。

コードには差し込みのプラグの部分に「LS-15」という表示があるもの。
この製品は海外でも販売されていて、ケーブルをACアダプターに差し込む部分から煙が出たという報告が中国、韓国、シンガポールなど4か国で合わせて17件あったということ。

これまでのところ、日本国内ではこうした報告は寄せられていませんが、使用中に発火するおそれがあるとして自主回収にて対応とのこと。
会社は、対象者に対して無償で代替のケーブルを送るそうです。


問い合わせ先は「レノボ・スマートセンター特設窓口」、電話番号は0120-988-819で、受付時間は午前9時から午後6時です。
21日までは土日も対応するということです。

サポート受付WEBページへ → (サイト詳細AC電源コード自主回収についての重要なお知らせ

WEBからでも受付あり

★サイトからの交換用のコードを注文できるページ★
  http://support.lenovo.com/jp/ja/powercord2014/
 
★こちらから申し込みました。

 7~10日で郵送してもらえるそうです。
 現在使用しているものは、そのまま着払いで
 送り返すようにしてください。との事。

発火は怖いです。やっとかないと。

_____________________________

交換用コード注文から10日ごろ

到着しました。

あたらしいコードと
古いコードをおくる着払いの伝票が入ってました。

丁寧に対応してもらいました。
これで僕のパソコンから発火は無いでしょう!

LENOVOを中国製だから敬遠することなく
安くていいものを評価するのも大切ですね。
_____________________________

 

PR

PR

お買い得

プロフィール

HN:
うしくんパパ
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
映画評論
自己紹介:
やっぱり子供と家族のためにおうちを建てるぞ!

PR