普通のサラリーマンは
大金は貯まっていません。
かしこく頭金を100万円でも貯めたい
でもたまらない・しょうがない
年収の6倍がかり入れの上限とされています。
いろんな条件がありますが、
400万円の年収で2400万円までは借り入れ可能というわけですね
それでは月にどれだけづつはらっていけるのか?
こちらのサイトが支払いの詳細には便利です
http://www.hownes.com/loan/sim/index.html
住宅保証機構株式会社 住宅ローンシュミレーション
そうするとものすごく細かく支払い額がドカンとでてきます。
それでは数字を当てはめて行きましょう
私自身の借り入れ額=2600万円
(土地代も諸経費もすべて入れています)
金利などを記入・ボーナスをどうするのかも記入
変動金利に関して
変動金利は文字通り変わりますので
その変動にあわせて当初金利・変動金利など
細かく設定ができます。
元利均等なのか元金均等なのか
*元利均等とは
「金利が同じ」という条件の場合に、元金と利息を足した月々の返済金額が、返済期間の最 初から終わりまで、一定で変わらないという返済方法です。
返済金額に占める元金と利息の割合は、毎回変わり、初回の支払いでは利息の割合が高く、返済が進むと徐々に利息の割合が減り、元金の割合が増えていきます。
*元金均等とは
元金を返済の最初から終わりまで、毎月均等に返済していく方法です。借入額を返済回数で割れば、月々の元金返済額がわかります。
毎月支払う利息分の返済額は、返済当初が最も多く、返済が進むごとに減少していきます。そのため、毎月の返済額も、減少していきます。
借入額、返済期間や金利が同じなら、総返済額は元利均等返済よりも少なくなりますが、当初の返済額は多くなります。そのため、借入条件として、元利均等返済の場合よりも高い収入基準が要求されます。
(管理人のチェックでは、条件としては年収1000万以上から元金均等の適応対象だそうです。)
PR