忍者ブログ

マイホームドリーム

年収400万で家を建てる

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

家を建てるのに一番大切なことは?

一番大切なことは○○○です。




「○○○」に入るものを
 考え抜くこと。




 それが一番大切なことです。

 一番大切なこと

 ある人は
 子供の成長のための
 広くて自由な間取りの家

 またある人は
 老後も安心して住める
 平屋で機能的な家

 バイクと車が好きだから
 ガレージと一体化した
 個性的な玄関の家

 趣味が仕事になった
 一部がネイルサロン
 洋風の家

 バンド演奏や
 カラオケもできる
 地下室のある家

 屋上で
 友人を呼んで
 バーベキューができる
 ルーフリビングのある家
 


 
 ○○○の家
 (さあ、あなたの番ですよ

 



 人それぞれ違うのです。


 私達はその人それぞれ違うことを
 ただ参考にするだけです。

 まねをしてもいいんです。
 パクっていいんです。
 
 パクって真似してしまうと
 なんか個性がないと思うかもしれませんが


 唯一無二の家族

 というオリジナルのおまじないが掛かるので
 独自性がでてくるのです!!!(自動的に)


 
 
 たのしい夢をひとつひとつ
 出していきましょう。
 (たのしいだけでいいですから)

 どんなものを選ぶではなく
 どんなものをつくるか

 そういう家族の内側から
 かんがえていくと
 素敵なアイデアが浮かび

 迷いがすくなくなります。

PR

贈与税の非課税枠はいつまで?

住宅を建てる際、親や祖父母から資金提供を
生前に贈与された場合に課せられる税金


これが贈与税


平成26年12月31日まで非課税ですが
平成27年からは
税金がとられます。


*例外
 省エネルギー性   または
 耐震性       を備えた住宅は

 一定額まで贈与税が非課税になります。

ですから、この件にキチンと触れて
説明できる住宅会社営業さん
しっかり見極めてください。


*優遇の条件
①贈与者は父母・祖父母などの直系尊属であること
②受贈者は20歳以上であること
③贈与年の合計所得額が2000万円以下であること

④贈与された翌年3月15日までに居住または
 住宅購入のために支払いを完了し、上棟済であること

⑤贈与者は65歳以上であること

*優遇の条件(家屋条件)
①住宅の床面積が50㎡~240㎡
②住宅の床面積の50%以上が居住用であること
③土地のみの購入ではないこと

**注意**
贈与税の非課税制度を利用する場合には
確定申告時に必要な書類があります(以下2点)

住宅性能証明書
長期優良住宅認定通知書 (もしくは)
 建設住宅性能評価書の写し


**point**
 
こういった書類のチェックは
住宅メーカーの担当者に任せるだけでなく

こちらからもキチンとひとつひとつ確認し
あとから不備のないようにしておきましょう

各住宅を比較して総合的に
ピッタリの住宅メーカーや工務店を
選んでくれるところを利用するのがおススメ

住宅金利や税金などの無料レクチャーも
いろいろ事前に学べますのでこころ強いです。

PR

PR

お買い得

プロフィール

HN:
うしくんパパ
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
映画評論
自己紹介:
やっぱり子供と家族のためにおうちを建てるぞ!

PR